縁あってスイスへ
友達の結婚式に招待され、スイスへ旅行へ。デンマークと比べても物価の高いスイスなので、こんな機会がないとスイスへ来ることもないだろうなあと思っていたが、せっかく来たなら、近代建築の父、ル・コルビュジエの生誕の地へ行ってみようと思い立った。
コルビュジエの建築を見に行くなら、まずはフランス。したがって、わざわざスイスまで、彼がインターナショナルスタイルに目覚める前の住宅スタイルを見に行く人はそう多くないと思う。彼が生まれ育ったスイスの山奥の町、ラ・ショー=ド=フォンでの数件の住宅は、概して保守的で、その後、建築界を席巻するインターナショナルスタイルのインパクトからすれば、若い駆け出しの建築家が、親戚の顔色をうかがいながら、無難につくったのだろうという印象すらある。ともあれ、近代建築の父、コルビュジエがどのようなところで育ったのか、とても興味深い。
駅を降りて思ったのは、「あれ?なんか近代的?」という印象。スイスの山中の町というと、ぐねぐねした坂道と古くて天井高の低い可愛らしい家が並んでいると想像していたが。。町の看板を読むと、1794年の大火事でそれまでの町が全焼したため、その後の都市計画で、ニューヨークのグリットに倣って再建したとのこと。鎌倉の七里ケ浜周辺の住宅地のような雰囲気で、山の手が戸建住宅、山の下に中層集合住宅が建っている。再建から200年経ってるとは言え、なんとなく厚みの感じられない街並だ。1794年ということはコルビュジエもこの街並で育ったということになる。
町全体は全体に傾斜しており、ガレージと壁が路面につらなる。
コルビュジエの両親の家へ
駅から丘に向って歩く。コルビュジエによる住宅群は町の中でも一番の高台にあり、塀に囲まれた広い庭の中にある。そういえば山の手も下手もちょっと塀が多い。コルビュジエの住宅を探すにも、ちょっと覗き込んだりしないとなかなか見つけられなかった。しかも、どれも割と似ているので、あれかこれか、とどれかはっきりわからなかった。塀をのぞきながら、まず最初に現れるのが
Villa Fallet。どの家も庭に向かってテラスとバルコニーのある妻入りの屋根が向いているのが、ここ周辺の住宅の特徴である。
Villa Fallet。
Villa Fallet(1906年竣工)、コルビュジエの処女作(若年17歳)。住宅の形状はこの地域の典型的なシャレー風であるが、壁面の装飾が他とは異色である。アールデコ調の模様にも見えるが、色使いがちょっと土着的というか、土臭い印象である。René Chapallazの指導の下、この地域のアールヌーヴォースタイルと模索しようということだったようだ。裏手のガレージと駐車スペースがなんだが、とても世俗的に見える。
そして、ぐんぐん先に進むと、Ville JacquemetとVilla Stotzer。これも、どれだ?と思いながら塀からのぞいて探す。おまけにこの二つの間、目の前にも似たような住宅があるので、どれだけ初期の住宅群が特徴がないかが分かる。しかもVilla Stotzerは工事中で足場が掛かっていて、全体像が見づらい上、どこまで私有地で入っていいのかがよくわからなかった。
そして、一番奥に
Villa Jeanneret-Perret(1912年竣工)。これだけははっきりとコルビュジエだ!と分かる白亜の邸宅。ファサードには白い壁に連続窓、鉄の細パイプの欄干は多く言及されないが、近代住宅に多く見られ、簡素で軽い印象を全体に見せている。住宅の形状も、妻入りのシャレー風ではなく、イタリアヴィラ風の半円のニッチが特徴的で、さらにそれが坂を見下ろす正面でなく、サイドに面しているのが、ひいき目に見てモダンな印象を受ける。
Villa Jeanneret-Perre。
Villa Jeanneret-Perretはもっとも小高い丘の上にあり、コルビュジエの両親のための住宅である。スイスという国自体も保守的と聞くし、山奥の小さい街で周囲とは趣の違う住宅を建設することは、多少勇気がいっただろうなー、とも思う。住宅の中身は次のブログで検証します。
PR
2015/07/23
建築